|
Shojo Beatはビズメディアが北米で発行していた月刊少女漫画誌。2005年6月にの姉妹誌として創刊された。6本の漫画が連載され、日本の漫画やアニメ、ファッションといった文化に関する記事も掲載された。2006年7月号からは、英語雑誌としては初の試みとして、日本の漫画雑誌のようにシアンとマゼンタのインクを使うようデザインを改めている。ビズメディアはShojo Beatブランドを立ち上げ、読者層を対象としたライトノベルやアニメを送り出している。 若い女性を読者対象としており、特にコア読者層を13歳から19歳に設定していた。創刊号は2万部を発行し、2007年までの平均部数は3万8千部で、書店での販売も行われたが半数ほどは購読によるものだった。批評家からは漫画作品や日本文化についての記事を賞賛されたが、初期の号においてつまらなくて質が悪いとされたこともある。2009年5月にビズメディアは休刊を宣言、2009年7月号が最終号となった。北米市場で日本の漫画を発行している雑誌は姉妹誌のShonen Jumpなどがあるが、女性向けとしては唯一のものであり、休刊はファンを落胆させた。雑誌は休刊となったもののブランド名は残され、ビズメディアはShojo Beatブランドでアニメや漫画をリリースし続けている。 == 沿革 == 2005年2月にビズメディアはShojo Beatの発刊を公表した。既刊であったの姉妹誌として、『紅色HERO』、『風光る』、『赤ちゃんと僕』、『ゴッド チャイルド』、『NANA』、『絶対彼氏。』の6つの作品が連載された〔。6作品は集英社、小学館、白泉社の中からそれぞれ2つずつ選ばれている。創刊号は2005年6月に発刊され、表紙にはNANAの登場人物である小松奈々が描かれている。 初代編集長はYumi Hoashiであった。Hoashiは2006年11月に会社を去り、Marc Weidenbaumが2代目編集長となった。2009年2月13日にWeidenbaumが退職したことをビズメディアは公表したが、2009年5月号までWeidenbaumは編集長として記載されていた。2009年6月号からHyoe Naritaが編集長を務めていた。 雑誌のマスコットキャラクター、パンダのMokoは2005年10月号から登場したが、2006年7月号までは名前がついていなかった。後にMokoは、ビズメディアによって運用されるMyspaceのアカウントを取得した。2007年7月号では新キャラクターのBeat Girlが登場した。Beat Girlは様々なアーティストに描かれ、広報担当として各号の編集者のコラムページに登場した。2008年5月号には3番目のマスコットとなるMokoの友達である星型のHoshikoを登場させた。 2006年6月に発行された1周年記念号で、黒と白であった印刷をシアンとマゼンタに変更した。これは日本の漫画雑誌を真似たもので北米では初めての取り組みであった。2007年1月号では誌面の大幅な刷新を行い、先に挙げた新キャラクターBeat Girlを登場させ、コラムページは拡張された〔〔。 2009年5月、新規購読を終了し7月号で休刊することを発表した。Shojo Beatの購読者はShonen Jumpに移行することになった〔。購読者に無料のShonen Jumpと、移行手続きと払い戻し手続きについての書面が送られた〔。「厳しい経済情勢」が休刊の背景にあったことがプレスリリースで明らかにされた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Shojo Beat」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|